将棋とホロスコープと星を輝かせる人生

こんにちは、比嘉です。

今回は人生で大切なことは将棋から学んだ
シリーズの第三弾として

「将棋とホロスコープと星を輝かせる人生」

ってテーマでお届けします。

先日、僕が今メインで運営しているコミュニティ
(占星術師養成スクール)で藤井聡太さんの
ホロスコープを読んでみました。

メンバーさんたちとグループミーティングで


「藤井さんは星を素敵に輝かせていますね!」


っていうお話をしていました。

藤井さんのホロスコープはこちら↓


藤井さんのホロスコープリーディングを
少しだけシェアすると・・・

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

(中略)

月、太陽、土星を読む。

現在17歳なので「金星の年齢域」に入った
ばかりになる(笑)。
 
ただ何かの分野で突出している人というのは
年齢域に入る前に星を輝かせているという
見方もできる。
 
スポーツマンの火星とか芸術家の金星など。
 
占星術の年齢域の概念は、
 

「この年齢までにはこの星を輝かせられる
ようにしたいね」
 

っていう目安と考えるとよいです。
 
それではさっそく月、太陽、土星の中心軸の
神様を見ていくと・・・
 
太陽は蟹座2ハウス。
 
ここはサビアンもみていくと面白いと思うので
太陽サビアン蟹座26度
 
豪華さに満足と幸せを感じ長机の前で読書している人々
 
(Contentment and happiness in luxury,people
reading on davenports.)
 
どのサインも25度で完成して結晶化したものを
26度では味わっていくイメージ。
 
蟹座は民族や文化の伝統やエッセンスを味わう
セレブやエリート度数と言われる。
 
将棋=日本民族の伝統的な文化の結晶。
 
蟹座の伝統的な文化の中の重要人物になったり
エリート的存在といえる。
 
この舞台は2ハウス。
 
ここはお金を稼ぐ力と言われたりもするけれど
才能や資質を活かす舞台ですね。
 
実際に藤井さんは天才集団の将棋界において、
 
・最年少でプロデビュー
・最年少で初タイトル獲得
 
こんな感じで蟹座的文化における超エリートで
自分の才能を2ハウスの舞台で存分に開花させて
いると感じます。
 
余談ですが今日(7月17日)の午後からは、
太陽が蟹座の26度に入ります。
 
なにか伝統的な文化に触れて優雅な気分で
読書とか楽しみたいですね。

今日は藤井さんの太陽のお誕生日。
 
占星術用語で言えば“ソーラーリターン”
(太陽回帰)です。
 
これは実際のお誕生日と同じとは限らなくて
毎年前後することがあります。
 
あなたの太陽のお誕生日(ソーラーリターン)も
チェックしてみてくださいね。

(中略)

双子座の土星1ハウス。
 
ここは人生の最終経歴であり蟹座の太陽の旗で
旅して行った船が到着する港。
 
双子座の土星というと典型的には先生だったり
物書きさんのイメージ。
 
蟹座は将棋という伝統的な文化の一員としての
エリートだとしたら双子座土星の港というのは
そういった文化から抜け出してそう。
 
1ハウスなので自分の個性が大切。
 
将棋という文化や伝統のエッセンスや宝物を
書いたり話したりして、仲間以外にも広げて
行っているイメージ。
 
MCも魚座で1つにこだわなそうだし。
 
今は将棋の藤井さんというインパクトが強いけど
最終的には将棋からスタートしていろんなことを
蟹座の文化を抜け出し自分の個性を発揮していき
書いたり話したり教えたりしているかも。
 
9ハウスの天王星と120度の関係という事で
余計にその流れが強まると感じる。

(中略)

初タイトル獲得の瞬間のトランジット図
 
これもいろいろ読みたいポイントはありますが
最初に目がいくのは、
 
「蟹座集合グループの2ハウスの神様が
2020年の山羊座集合グループの神様と
オポジションの会話をしている」
 
ってことです。
 
180度(オポジション)は“発表衝動”の
アスペクトと言われます。
 
演奏者と観客の関係ですね。
 
今の2020年の時代の流れ(星の動き)が
藤井くんの出生図の才能あふれる2ハウスの
神様を刺激して世の中に発表した感じ。
 
もちろんこれは後付けで結果が分かってから
リーディングしているのも大きいです。
 
藤井さんの2ハウスの強烈な配置は
 
・時代の流れとして180度に星が来たとき
・相性の関係として180度に星が来る人
 
この場合により発表衝動が刺激されやすいって
ことはいえるかなと。
 
もしホロスコープに180度のアスペクトが
なくて外側に発信したいという場合は相性や
タイミングを狙うのも面白いと思います。
 
あとは太陽回帰(ソーラーリターン)ですね。
 
次の日が太陽のお誕生日ということもあって、
2ハウスの強烈な天体達がスポットライトを
浴びやすかったかも知れません。

(中略)

今回は藤井聡太さんのホロスコープをHASで
提唱している基本ステップで読んでみました。
 
このケーススタディ編はシド・ヴィシャスとか
アーティストからスタートする予定だったんですが
急遽ビッグニュースが飛び込んできてトップバッターは
藤井さんに登場してもらいました(笑)。

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

こんな感じで藤井聡太さんの太陽のお誕生日に
ホロスコープリーディングをしてみました。

これを見て、


「藤井さんは強運の星にのもとに生まれたんだ」


とか。


「すげー!占星術ってなんでも当たるんだなー」


って感じるとしたら、それは違います(笑)。

ただ自分の可能性を開花させている人というのは
“星を輝かせている人”とイコールなので結果的に
占星術が当たっている感じです。

これはけっこう誤解されている人が多いんですが
占星術には「いい星の配置」とか「悪い星の配置」
という概念はありません。

僕は10年以上占星術師として数え切れないほど
ホロスコープを見てきましたが、


「自分の人生を自分でデザインしている人は
ホロスコープの星輝いている」


って感じることが多いです。

占星術の世界観の魅力の1つは、


“自分は世界に1人のユニークな存在であり、
他者の人生もユニークで等しく素晴らしい”


ってところです。

自分も他者もニュートラルに見られる。

あなたがこの地球という素晴らしい星に
生まれた瞬間に、

1:どんな神様が~(10天体)
2:どんな服を着て~(12サイン)
3:どんな舞台で~(12ハウス)
4:どんな会話をしているか(アスペクト)

こういう感じで“物語”をシンボリックなイメージを
アーティスティックな感性を自由に活かしながら
クリエイトしていくのが占星術です。

あなたの生まれた瞬間のホロスコープを作って
内なる星と対話してみてくださいね♪

参照:Xmasプレゼント(占星術全体マップセミナー)

https://thirdeye106.com/?p=2218


なにかご質問&ご要望などありましたら、
どんどん送ってください。

それでは、ありがとうございました!

比嘉

P.S:今日のBGMコーナーです。

ザ・ヴィーナス / キッスは目にして!

原曲はベートーヴェン:エリーゼのために

これもある意味才能の組み合わせって言える
かも知れません。

ボーカルのコニーさんは伝説のバンド
Rockatsと共演してたりロカビリー界の
姫ですね♪